201511/20
【ブログ-銀座】太りたい人集まれ!首のコリが気になる人集まれ!!
曇り空の銀座から、元気いっぱいの食育子さんが”太りたい”あなたにメッセージ! 首のコリをほぐしながらの健康満載90分!!今夜のおかずはほうれん草で!!
なにかと”やせたい!”が話題のダイエット業界ですが。
何も”やせたい”人ばかりではありません。
”太りたいけど太れない・・・”
そんな悩みをかかえている方も少なくはないそうです。
と、いうわけで!!
管理栄養士である食育子さんが太り方を伝授する『デブエットのすすめ』。
さっそくチェックしていきましょー!!
太りたい方へのアドバイス
太りたい!なんて思ったことなど、今までの人生でこれっぽっちもない!と豪語する食育子さんですが。
太りたいなら、消費エネルギーよりも摂取エネルギーを増やす。
これ、基本ですね。
太りたいけど太らない人、太りにくい人は
1.実はそれほど食べていない。
2.こってりよりもあっさりを好んでいる。
3.比較的野菜を多く食べている
という傾向があるそうです。
また、
4.胃腸が弱い方が多い。
のも特徴の1つ。
吸収せずに排出できちゃう体質の方が多いのです。太りやすい体質の方にとってはうらやましいハナシですが・・・。
まずは胃腸を強くする!というのも大切かもしれません。
太るための具体的な方法としては夕食の量を増やすことをおすすめします。
夜は脂肪を溜め込むタンパク質”BMAL1”が増えるので、夕食を多く摂取するのが効果的。
食べる順番を、例えば。
トンカツ→ごはん→トンカツ→ごはん→野菜&味噌汁
のように、ベジファーストの逆にするのもいいかもしれません。
炭水化物と脂肪は、体脂肪の材料となります。
ので、例えば。
『ごはん+味噌汁』を『チャーハン+水餃子』
にするとか。
『焼きそば』を『海鮮風揚げ焼きそば』にするとか。
脂肪の中でも、乳脂肪を摂取することもオススメです。
牛乳、ヨーグルト、チーズなどなど。
動物性は脂肪になりやすいのです。
ただし!やはり健康的に太りたいワケなので、バランス良く過剰摂取には気をつけましょう。
食事以外に、太りたい場合は有酸素運動よりも筋力トレーニングをすることをおすすめします。
脂肪だけ増やす!というのは大げさに言うと”寝たきり”に近づく可能性があるからです。
筋力と脂肪を増やすことで、体温も温存できて、引き締めつつ太ることができるのでGOODです。
なぜ太りたいの?体力をつけたいから?
肉付きをよくして、スタイルよくオシャレしたいから?
お尻や胸にお肉をつけて女性らしくつけたいから?
そういった理由や目的を明確にすることも大切。
日々の食生活や習慣を見直して、健康的な体づくりを目指しましょう。
【チョコっとromiyoga】
首と肩のコリをほぐすヨガ
先日、ハワイを堪能しまくった食育子さん。
飛行機に乗ったことが原因なのでしょうか、このところ首と肩のコリが二週間ほと続いていて大変!!
ということで。
第三金曜日ですので河合呂美先生にお越しいただきまして、ちょこっとプチヨガ。
さっそくロミ先生に首と肩のコリをほぐすヨガ、レクチャーしてもらいました!!
【首と肩のコリをほぐそう!】
1.背筋伸ばして椅子に座る。肩の力を抜いてすとーんと数回
2.手を腰の横に添える。
3.右のお尻を浮かせ、ゆっくり下ろす。今度は反対。片方ずつ、お尻をあげたりさげたり・・・。
(左右の腰がずれていると、どちらかが上がりにくい。それは体の歪みのサイン。歪んでいると、首や肩のコリが治らない。)
4.左右均等に。できるだけ高く。呼吸はゆっくり。吸う時に上げて、はく時に下げる。。。
5.手をひざに。背中を丸くして少しお休み。
6.アタマの上で手を組んで、ひじを下に下ろして、肘と頭の重さで首をぐーっと伸ばす。背中が丸くなっても構わない。
7.吸う息で元に戻して・・・。(6と7を数回)
(呼吸で酸素を体中に行き渡らせることで、ストレッチ効果を高める)
8.効いているなー、と思うところ。きもちいいなー、と感じるところを探すイメージ。そして呼吸をしながら、その伸びているポイントから”しゅー”と息が出ているようなイメージで。
9.アタマを右回し左回しそれぞれ1回ずつ行って、おつかれさまでした!
ロミ先生は、首と肩をほぐす前に、まずは腰をほぐすようにレクチャーされました。
そもそもの原因となっている歪みを解消するところから労わる。
さすがロミ先生!勉強になりました!!
ロミ先生のレッスンで悟りを開きたい方はぜひ放送を聞いてね。
もしくは!ロミ先生を訪ねてみましょう!!
ROMIYOGA
【今旬】ほうれん草ってすごい!!
さて。
今回の【今旬】は、この時期美味しいよね!ほうれん草です。
昔は東洋種が主体となり栽培されてきましたが、近年では西洋種と掛け合わせた雑種の栽培が多くなっているそうです。
みなさんはどのようにほうれん草を食べますか?
おひたし?ごまあえ?
お豆腐で白和え?
スープ、味噌汁などに入れる?
などなどありますね。
今ではサラダほうれん草という、生で食べられるほうれん草もあります。
めんどくさいとされている”あく抜き”をせずに手軽にバリボリ食べられます。
ファミレスなどでは、ほうれん草とベーコン、ほうれん草とコーンのソテー、なんかも美味しいですよね。
冬の野菜代表ほうれん草。
たくさんの栄養素が含まれていますが、その中でもビタミンKがとても豊富。
免疫力をアップさせ、血液を強固にするビタミンKですが、大量に食べるのはオススメしません。
小鉢に一杯くらいで丁度いいのではないでしょうか。
食べる時は、油と一緒がいいですね。
ドレッシングであえたり、ソテーしてみたり。ナムルにしてごま油と一緒に食べると吸収がアップしますよ。
また、ビタミンCと組み合わせるのもオススメ。
例えば、ほうれん草とジャガイモのソテーとか。ポン酢やレモン汁であえるのもいいですよー!
ちなみにナムルは食育子さんお得意の常備菜です☆
ほうれん草を保存したい場合は野菜室に立てておくか、長期保存なら軽く茹でたものを冷凍すると良いです。
冷凍による栄養素の破壊や現象は見られない!とされていますが、解凍と同時にビタミンCが溶けだしてしまいます。
ので、切り分けられる位に氷が溶けたら使う分だけカットし、ビタミンCが溶け出した水も一緒に摂取できるような調理法がおススメです。
==========================
ごはんであなたの体質改善。管理栄養士が不摂生な生活に喝!
『食育子のGOHANにせん?』』毎週金曜日 14:00~15:30 On Air
■ご試聴はこちらから⇒http://www.soraxniwa.com/radio/player/ginza
■食育子のブログはこちらから
ソラトニワステーション情報
- 番組名:食育子のGOHANにせん?
- 放送時間:毎週金曜日
- パーソナリティ:食育子
この記事が気に入ったらいいね!しよう
